ご挨拶
|
消防団とは?消防団は、消防本部、消防署と同じく法律に基いて市町村に設けられている消防機関で、その身分は、地方自治体における特別職(非常勤)の地方公務員。ですが、「私たちの身の回りに起こる災害から、私たち自らが守ることができる」気概と能力をもった団体であるべきと思います。 |
地域に密着した組織戦後最大の災害となった阪神・淡路大震災では、多くの消防団員が、自らも被災しているにもかかわらず、地震直後から消火活動や救助活動、住民の避難誘導、救援物資の搬送などの活動に従事しました。このとき、顔見知りの消防団員の協力の求めに多くの住民が応じて、効果的な消火活動や救助活動が行われました。また、近年の豪雨や台風による災害においても、多くの消防団員が危険個所の警戒巡視、救助活動、住民の避難誘導、土のう積みなどの活動を行うなか、住民からは炊き出しなどによる消防団活動への支援が行われました。消防団が日ごろから地域に密着した活動を行っている結果と言えます。 |
活動・任務有事(災害の時) ① 火災(建物・林野・車両・航空機火災など) 平時(災害の無い時) ① 火災予防活動(広報・防火診断など) |
消防のしくみ消防団だけが消防でないことが皆さんご存知の通りで、市町村の消防機関として消防組織法は(第9条)次のように定めています。 |
消防団員の権限緊急措置件 |
|||||